もうすぐ会議なのに、生理前の片頭痛とイライラで集中できない。
仕事には慣れたけれど、同僚や友人の変化を見て「私はこの先どうしたいのだろう」と不安がよぎる。
自分の時間が少し戻ってきた頃、管理職を打診される。
うれしいのに、最近はほてりや汗、親の体調変化が気になって落ち着かない。
――カラダもココロも揺れながら、今日も仕事が始まる。
女性が活躍する場は増えていますが、働く女性には年齢、ライフステージごとに多様な悩みがついて回ります。

このコラムでは、
・不安や不調が起こるしくみ
・仕事と日常への影響
・受診の目安がわかるセルフチェック
をやさしく整理します。

気になるところから読んでみてください。
 
不安や不調はどこから来る?
日常の不安や不調は、自律神経や性ホルモンの乱れ、ストレスが密接に関係して起こります。
自律神経とは、カラダやココロを整えてくれるもの。
ストレスがある➡自律神経が乱れる➡性ホルモンが乱れる➡不安や不調が増える➡ストレスが増える
といった負のループが生まれ、さらなる悪循環に陥ってしまうのです。

ストレスの原因には大きく「環境」「自身の健康状態」「人間関係」の3つがあります。
「環境」には、気候や学校・職場、PM2.5・花粉など……
「自身の健康状態」には、病気や怪我、疲れなど……
「人間関係」には、大切な人との離別や家族・職場・学校内での人間関係など……
が含まれます。
 
ストレスの原因と自律神経・ストレス・性ホルモンのつながり 
参考文献: 一般社団法人 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなしシリーズ19 自律神経失調症 p5.6
不安や不調に影響を与えるホルモンのゆらぎ
一生を通じた性ホルモンの分泌量の変化を見てみると、男性は年齢とともに緩やかに減少するのに対し、女性は40代から急激に減少します。
さらに、1か月単位で見てみると、男性はほぼ変化がありませんが、女性はゆらぎが大きく、心地よい期間は1か月の内わずか10日程と言われています。
この「ゆらぎ」の影響を受け、女性のカラダとココロは、1か月ごと、年代ごとに様々な症状が出やすくなるのです。
男性・女性ホルモンの推移 
参考文献: 厚生労働省、働く女性の健康支援事業 事務局、働く女性の心とカラダの応援サイト 内閣府、男女共同参画局、男女共同参画白書、 I-特-34図 男性・女性ホルモンの推移
女性がかかりやすい病気や症状 
参考文献: 厚生労働省、働く女性の健康支援事業 事務局、働く女性の心とカラダの応援サイト
「たいしたことない」と放っておかないで―仕事や日常生活への影響
不安や不調に気づかないふりをして「私は大丈夫」「○○さんも大変そうだから、私ががんばらなきゃ」と知らず知らずのうちに自分を奮い立たせていませんか?
気になる症状は、カラダとココロからの「メッセージ」。
放っておくと、症状の積み重ねがストレスとなり、さらなる不安や不調を呼ぶ悪循環につながります。
不安や不調が重なって日常や仕事に支障がでる 
次の「ウェルネスチェックリスト」で、この1か月を振り返り、あてはまる症状がないかチェックしてみましょう。
★がついた項目は、カラダからのサインを感じやすい部分です。
チェックがついた項目の数や内容にあわせて、下のピンクの欄を参考に、ご自身の「いまの状態」をセルフチェックしてみてください。
ウェルネスセルフチェック 
参考文献: 一般社団法人 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなしシリーズ19 自律神経失調症 p5.6
我慢しないで、言葉にしよう
不安や不調は、誰にでもある自然なサイン。
ひとりで抱えず、家族や友人、仕事仲間に一言伝えてみたり、専門家に相談したりしてみましょう。それだけで、カラダとココロは少し軽くなります。

自分の健やかさを大切にすることは、同じように日々を過ごす誰かの安心にもつながります。
自分をいたわることが、社会を少しずつやさしくしていく。

まずは、カラダやココロからのメッセージを受け取ることから始めてみませんか?


本コラムでは、全7回にわたり、キャリア期の女性に訪れがちな不安や不調症状について、その原因や対処法をご紹介します。

第2回 生理・PMS
第3回 不定愁訴
第4回 更年期障害
第5回 女性特有のガン
第6回 不妊治療(妊活)
第7回 精神・適応疾患

笑顔で過ごせる時間を少しずつ増やし、「自分らしい私」「心地よい私」に気づき、出会うためにお役立てください。

カラダとココロのメンテナンス、続けやすい形で。
 毎日を少し軽くする工夫をInstagramで発信中。        
 @workwell_fukuoka

参考文献・サイト:
一般社団法人 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなしシリーズ19 自律神経失調症 p5.6
厚生労働省、働く女性の健康支援事業 事務局、働く女性の心とカラダの応援サイト、https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/lifestage.html
日本小児内分泌学会(2023).男性における性腺機能低下症 ガイドライン 2022.p1、https://jspe.umin.ac.jp/medical/files/guide20230217.pdf(参照日:2025年9月30日)
厚生労働省研究班(監修)(公開年不明).女性の健康推進室 ヘルスケアラボ.https://w-health.jp/(参照日:2025年9月30日)
内閣府、男女共同参画局、男女共同参画白書、 I-特-34図 男性・女性ホルモンの推移
 
問い合わせ先
「働く女性の健康を守る事業」事務局(一般財団法人ウェルネスサポートLab)
メール:workwell.f@wellsuppo.or.jp
電話:092-231-9762
主催
福岡県人づくり・県民生活部女性活躍推進課

一覧へ戻る