「なんだか最近、情緒不安定」「体がむくんで重い」——
生理が近づく頃、こうした不調を感じることはありませんか?
胸の張りや肌荒れ、イライラや気分の落ち込みなど、人に会うのがおっくうになることもあるかもしれません。
生理前や生理中は、カラダやココロに様々な変化があらわれ、このような”しんどさ”を感じやすくなります。
今回は、毎月の生理の悩みを、
・しんどさのしくみ
・セルフチェック
・日常で取り組めるPMS・生理痛対策
の順に解説します。
今日からできる小さな一歩を一緒に見つけていきましょう。
生理が近づく頃、こうした不調を感じることはありませんか?
胸の張りや肌荒れ、イライラや気分の落ち込みなど、人に会うのがおっくうになることもあるかもしれません。
生理前や生理中は、カラダやココロに様々な変化があらわれ、このような”しんどさ”を感じやすくなります。
今回は、毎月の生理の悩みを、
・しんどさのしくみ
・セルフチェック
・日常で取り組めるPMS・生理痛対策
の順に解説します。
今日からできる小さな一歩を一緒に見つけていきましょう。
毎月の“波”の正体―生理前・生理中の不安・不調
PMS(月経前症候群)は、生理開始の3~10日前にあらわれ、生理が始まると軽くなることが多い身心のゆらぎのことを言います。生理前の女性ホルモン変動が自律神経や脳内の働きに影響し、カラダとココロの不調が出やすくなるとされています。
一方、生理痛は、生理中に経血を押し出す子宮の収縮に関わる物質が主な要因で、生理直後から2〜3日目に強く出やすく、下腹部痛・腰痛・頭痛・吐き気、だるさなどの症状があります。これらの症状が日常生活に支障をきたす程強い状態のことを月経困難症と言い、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が背景にあることもあります。
症状はカラダとココロの両方にあらわれ、強さや期間には個人差があります。
次の表で、自分にあらわれる症状を確認してみましょう。
症状を知ることで、自分に合ったセルフケアが見つかります。
一方、生理痛は、生理中に経血を押し出す子宮の収縮に関わる物質が主な要因で、生理直後から2〜3日目に強く出やすく、下腹部痛・腰痛・頭痛・吐き気、だるさなどの症状があります。これらの症状が日常生活に支障をきたす程強い状態のことを月経困難症と言い、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が背景にあることもあります。
症状はカラダとココロの両方にあらわれ、強さや期間には個人差があります。
次の表で、自分にあらわれる症状を確認してみましょう。
症状を知ることで、自分に合ったセルフケアが見つかります。
PMSと生理痛(月経困難症)の主な症状
参考文献:「厚生労働省事業」東京大学産婦人科学講座・国立成育医療研究センター監修、女性の健康推進室 ヘルスケアラボ、公益社団法人日本産婦人科医会、(1)月経困難症、一般社団法人日本女性心身医学会、女性の病気について 月経困難症(月経痛)
しんどさに気づいて、自分をやさしく見つめる
生理にまつわる不調で、集中しにくかったり、気持ちが落ち込みやすくなったりすることは、誰にでも起こりうることです。
少しでも「いつもと違うかも」と感じたら、無理をせず、自分の状態を確かめるサインかもしれません。
まずは、自分の変化に気づくことからはじめましょう。
PMSや生理痛の症状によって仕事や日常生活で支障を感じている場合には、我慢し過ぎず、婦人科を受診することをおすすめします。
次の「月経困難症セルフチェック」を受診の目安としてお役立てください。
厚生労働省の調査によると、「月経前の不調で困難を感じる」と答えた人は7割を超え、「生理痛がつらい」と感じる人も4割近くにのぼります(※参考文献・サイト:07)。
こうしたデータからも、日常の中で生理によるカラダとココロのゆらぎを感じる方は少なくないことがわかります。少しでも「いつもと違うかも」と感じたら、無理をせず、自分の状態を確かめるサインかもしれません。
まずは、自分の変化に気づくことからはじめましょう。
PMSや生理痛の症状によって仕事や日常生活で支障を感じている場合には、我慢し過ぎず、婦人科を受診することをおすすめします。
次の「月経困難症セルフチェック」を受診の目安としてお役立てください。
月経困難症セルフチェック(受診の目安)
参考文献:公益社団法人日本産科婦人科学会・公益社団法人日本産婦人科医会、産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2023、一般社団法人 日本女性心身医学会、女性の病気について 過多月経とは?、産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第5版、月経過多
普段から、いつ・どんな症状が・どの程度あるのかを簡単に記録しておくと、自分のパターンが把握でき、婦人科受診時に役立ちます。
その他にも、受診時に準備しておくと良いものをまとめました。
その他にも、受診時に準備しておくと良いものをまとめました。
婦人科受診時の持ち物リスト
生活習慣の改善も、PMSと生理痛(月経困難症)の対策につながります。
婦人科受診とあわせて、以下の対処法にもチャレンジしてみてください。
生活にとり入れやすいものから、一つずつ試してみましょう。
婦人科受診とあわせて、以下の対処法にもチャレンジしてみてください。
生活にとり入れやすいものから、一つずつ試してみましょう。
日常で取り組めるPMS・生理痛対策
参考文献:「厚生労働省事業」東京大学産婦人科学講座・国立成育医療研究センター監修、女性の健康推進室 ヘルスケアラボ
「生理痛でつらいです」と言いづらいときには
PMSや月経困難症は「しんどいけれど、職場で相談しづらい」といった、症状そのもの以外の悩みも生じがち。
人によって症状の程度が異なるため、同じ立場の人同士でも理解しにくいことがあります。
症状や体調の変化は抱え込まず、あなたのペースで伝える工夫をしましょう。まずは自分の状態を整理し、伝えやすいタイミングや方法を選ぶことが大切です。
人によって症状の程度が異なるため、同じ立場の人同士でも理解しにくいことがあります。
症状や体調の変化は抱え込まず、あなたのペースで伝える工夫をしましょう。まずは自分の状態を整理し、伝えやすいタイミングや方法を選ぶことが大切です。
職場への伝え方の例
頼れるものに頼り、無理せず上手にお付き合い
PMSや月経困難症による体調の波がある中で働く、日常生活を送ることは、誰にとっても負担を感じやすいものです。
まずは、ここまでの自分のカラダやココロの状態をねぎらいながら、体調に合わせた工夫を取り入れてみましょう。
少しずつ対応することで、仕事や日常のペースも整いやすくなります。
セルフケアや市販薬、助産師や看護師・薬剤師などの専門家への相談、婦人科受診などを上手に活用することが、自分のカラダやココロの症状と心地よく付き合うための大きな一歩です。
次回は、
「原因はわからないけれど、なんとなく不調」
そんな「不定愁訴」についてお話しします。
カラダとココロのメンテナンス、続けやすい形で。
毎日を少し軽くする工夫をInstagramで発信中。
@workwell_fukuoka
まずは、ここまでの自分のカラダやココロの状態をねぎらいながら、体調に合わせた工夫を取り入れてみましょう。
少しずつ対応することで、仕事や日常のペースも整いやすくなります。
セルフケアや市販薬、助産師や看護師・薬剤師などの専門家への相談、婦人科受診などを上手に活用することが、自分のカラダやココロの症状と心地よく付き合うための大きな一歩です。
次回は、
「原因はわからないけれど、なんとなく不調」
そんな「不定愁訴」についてお話しします。
カラダとココロのメンテナンス、続けやすい形で。
毎日を少し軽くする工夫をInstagramで発信中。
@workwell_fukuoka
参考文献・サイト:
01.厚生労働省、健康づくりのための睡眠ガイド2023、(INFORMATION 5 妊娠・子育て・更年期と良質な睡眠について)
02.公益社団法人 日本産婦人科医会、正常な生理(月経)の目安を教えてください!
03.厚生労働省、働く女性の健康支援事業 事務局、働く女性の心とからだの応援サイト
04.「厚生労働省事業」東京大学産婦人科学講座・国立成育医療研究センター監修、女性の健康推進室 ヘルスケアラボ
05.公益社団法人日本産科婦人科学会・公益社団法人日本産婦人科医会、産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2023
06.厚生労働省 山口労働局×大塚製薬、知って対策PMS
07.厚生労働省、「『生理の貧困』が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」単純集計結果(2022年3月28日)
08.一般社団法人 日本女性心身医学会、女性の病気について 過多月経とは?
09.一般社団法人日本女性心身医学会、女性の病気について 月経困難症(月経痛)
10.産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第5版、月経過多
11.公益社団法人日本産婦人科医会、(1)月経困難症
01.厚生労働省、健康づくりのための睡眠ガイド2023、(INFORMATION 5 妊娠・子育て・更年期と良質な睡眠について)
02.公益社団法人 日本産婦人科医会、正常な生理(月経)の目安を教えてください!
03.厚生労働省、働く女性の健康支援事業 事務局、働く女性の心とからだの応援サイト
04.「厚生労働省事業」東京大学産婦人科学講座・国立成育医療研究センター監修、女性の健康推進室 ヘルスケアラボ
05.公益社団法人日本産科婦人科学会・公益社団法人日本産婦人科医会、産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2023
06.厚生労働省 山口労働局×大塚製薬、知って対策PMS
07.厚生労働省、「『生理の貧困』が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」単純集計結果(2022年3月28日)
08.一般社団法人 日本女性心身医学会、女性の病気について 過多月経とは?
09.一般社団法人日本女性心身医学会、女性の病気について 月経困難症(月経痛)
10.産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第5版、月経過多
11.公益社団法人日本産婦人科医会、(1)月経困難症
問い合わせ先
「働く女性の健康を守る事業」事務局(一般財団法人ウェルネスサポートLab)
メール:workwell.f@wellsuppo.or.jp
電話:092-231-9762
メール:workwell.f@wellsuppo.or.jp
電話:092-231-9762
主催
福岡県人づくり・県民生活部女性活躍推進課







